特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合に交流する

ある中学校では、特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合を交流することを基本としました。

理由は、毎日朝と帰りに交流することで、特別支援学級の生徒も通常の学級の生徒も、自分たちが同じクラスの一員であるという意識を持たせるためです。また、「学活」「総合」は、学級での活動が基本なので学級の一員の意識を高めるためにはたいへん交流にふさわしい活動で、かつ他の授業のように認知力を要求されることもないからです。

もちろん、生徒によってはどうしても交流できない状況もありましたが、基本は交流ということで行いました。

多くの場合、登校すると生徒たちはまず運動着に着替えました。これは、その学校の他の生徒と同様の動きです。着替え終わると、それぞれ、交流する通常の学級(以後、「交流級」とします)に向かいます。交流級の「朝読書」と「朝の会」に参加するためです。
小学校時代もしくは前の学校で、このような交流をしてこなかった生徒の中には、最初とまどう者も見られました。中には、どうしても無理な生徒もいたので、そのような生徒には無理強いすることはしませんでした。しかし、多くの生徒は慣れてくると、まったく当然のように交流に出かけていきました。交流級の一員であるという意識が育ったものでしょう。

生徒たちにとって、他の生徒と同じ活動をする、たくさんの生徒の中に入るということは、中学生としてのプライドに関わる問題でもあるのだと思います。交流を重ねることで、生徒はその交流級の中で自信を持った表情を見せるようになる者もいました。最初交流を嫌がった生徒の中には、そういう仲間の様子を見て、交流に向かう生徒も現れました。他者と関わるという点で、これは大切な機会なのではないかと思います。

何事も積み重ねが大切といわれます。この交流も毎日の積み重ねがあったから、学校生活の他の場面でも、特別支援学級の生徒が通常の学級の生徒と共に活動できたのではないかと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする