
全国一斉の小・中・高・特支の一斉休校要請が行われた。これから、どうするか
令和2年2月27日、安倍総理大臣が、全国の小・中・高・特別支援学校の一斉休校を要請しました。 (朝日新聞デジタル) この...
令和2年2月27日、安倍総理大臣が、全国の小・中・高・特別支援学校の一斉休校を要請しました。 (朝日新聞デジタル) この...
令和2年、2020年がスタートしました。 2020年度から、小学校では新しい学習指導要領が全面実施されると思います。中学校は、2021...
勤務する学校で、体育祭が今年も行われました。 特別支援学級の生徒が、通常の学級の生徒の一員として、全く同じように参加するようになって、...
インクルーシブ教育が、さかんに言われます。 特別支援学級のあり方を、少し考えてみたいと思います。 今回の表題の中に、「単独の学級...
校外学習は、多くの中学校で行われていると思います。 今までの私の経験から言うと、1、2年生の校外学習の経験を3年生の修学旅行に向けたも...
何度か話題にしている「通常の学級への授業交流」 基本的なスタンスとして、本人や保護者が交流を望んでいるならば、それを進めることが学校と...
新年度を前に、春休みに入ると、学校中が忙しい。 3月中、修了式から早いうちに行われるのが、教室掃除や補修である。 この期間、校内...
学年末です。 勤務する学校の支援級では、学年末の面談を実施しています。 面談の内容は、今年度の「個別の指導計画」や評価の説明、来...
6日の読売新聞夕刊に、「教員の長時間労働に歯止めをかけるため、文部科学省は、時間外勤務(残業)の上限を原則『月45時間、年360時間』とする...
「働き方改革」が、叫ばれています。 この時期になると、新年度を見越して、さまざまな改革に向けた提案、提言が、校内でも話し始められました...