中学校の特別支援教育を考える

フォローする

  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ

全国一斉の小・中・高・特支の一斉休校要請が行われた。これから、どうするか

2020/3/1 特別支援学級の運営

令和2年2月27日、安倍総理大臣が、全国の小・中・高・特別支援学校の一斉休校を要請しました。 (朝日新聞デジタル) この...

記事を読む

新学習指導要領に向けて特別支援学級はどう取り組むか

2020/1/4 特別支援学級の運営

令和2年、2020年がスタートしました。 2020年度から、小学校では新しい学習指導要領が全面実施されると思います。中学校は、2021...

記事を読む

特別支援学級の生徒の体育祭参加を考える

2019/9/22 学校運営の特別支援教育, 特別支援学級の運営

勤務する学校で、体育祭が今年も行われました。 特別支援学級の生徒が、通常の学級の生徒の一員として、全く同じように参加するようになって、...

記事を読む

特別支援学級は、「単独の学級」として動くべきなのか、あくまでも生徒の通常の学級への支援に徹すべきなのか

2019/7/13 特別支援学級の運営

インクルーシブ教育が、さかんに言われます。 特別支援学級のあり方を、少し考えてみたいと思います。 今回の表題の中に、「単独の学級...

記事を読む

校外学習で、特別支援学級生徒が、交流級の班に入るか、支援級で班を作るか

2019/6/16 学校運営の特別支援教育, 特別支援学級の運営

校外学習は、多くの中学校で行われていると思います。 今までの私の経験から言うと、1、2年生の校外学習の経験を3年生の修学旅行に向けたも...

記事を読む

通常学級への交流をどう考えるか

2019/4/21 特別支援学級の運営

何度か話題にしている「通常の学級への授業交流」 基本的なスタンスとして、本人や保護者が交流を望んでいるならば、それを進めることが学校と...

記事を読む

新年度に向けての特別支援学級の準備

2019/3/31 特別支援教育全般

新年度を前に、春休みに入ると、学校中が忙しい。 3月中、修了式から早いうちに行われるのが、教室掃除や補修である。 この期間、校内...

記事を読む

通常の学級への授業交流をどう考えるか

2019/3/18 特別支援学級の運営

学年末です。 勤務する学校の支援級では、学年末の面談を実施しています。 面談の内容は、今年度の「個別の指導計画」や評価の説明、来...

記事を読む

働き方改革を考える ~教員残業月45時間まで 文科省指針案がでる

2018/12/9 特別支援教育全般

6日の読売新聞夕刊に、「教員の長時間労働に歯止めをかけるため、文部科学省は、時間外勤務(残業)の上限を原則『月45時間、年360時間』とする...

記事を読む

働き方改革を考える ~教員の仕事は平日8時間では終わらない~

2018/12/2 特別支援教育全般

「働き方改革」が、叫ばれています。 この時期になると、新年度を見越して、さまざまな改革に向けた提案、提言が、校内でも話し始められました...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

人気記事

  • with コロナの2学期
  • 全特連関東甲信越地区大会東京大会に参加しました
  • ある中学校の実践 なぜこの実践を紹介するのか
  • 特別支援学級の生徒も、交流する通常の学級の名簿の中に入れる
  • 特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合に交流する

カテゴリー

  • 「通常の学級」の特別支援教育 (6)
  • ある中学校の実践 (25)
  • ごあいさつ (1)
  • 学校運営の特別支援教育 (9)
  • 教材 (1)
  • 特別支援学級の運営 (33)
  • 特別支援教育全般 (14)
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    
  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ
© 2017 中学校の特別支援教育を考える.