中学校の特別支援教育を考える

フォローする

  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ

特別支援学級と修学旅行

2018/6/26 「通常の学級」の特別支援教育, 学校運営の特別支援教育, 特別支援学級の運営

修学旅行シーズンです。 勤務する学校でも、修学旅行が行われました。 特別支援学級の生徒は、修学旅行にどういう形で参加する...

記事を読む

特別支援学級と教育実習

2018/6/10 学校運営の特別支援教育

例年、5月くらいから、教育実習が行われます。 私の勤務校にも、何人か来ていました。 以前は、特別支援学級にも、実習生が見学に来て...

記事を読む

特別支援学級の生徒は年度初めに通常の学級に交流した方がいいのか

2018/4/8 「通常の学級」の特別支援教育, 特別支援学級の運営

新年度が始まりました。 勤務する学校では、特別支援学級にも、十人近くの生徒が入級しました。 とても賑やかです。 ...

記事を読む

特別支援学級で学年末に保護者面談を実施し次年度の方向性を確認する

2018/3/31 特別支援学級の運営

春休みですね。 学校の先生にとっては、学年末の事務処理があり、同時に次年度の準備があり、とても忙しい時期です。 ...

記事を読む

特別支援学級の生徒にとっての部活動

2018/3/21 特別支援学級の運営

私の今までの経験の中で、何人かの特別支援学級の生徒が、部活動に入部していました。 文化系の部活動に、自分のペースで参加していた生徒。 ...

記事を読む

特別支援学級と卒業式での呼名

2018/3/10 学校運営の特別支援教育, 特別支援学級の運営

勤務する学校でも、卒業式が行われました。 この時期は、どこの学校でも、行われますね。 卒業式での特別支援学級の生徒の呼名について...

記事を読む

特別支援学級と「育成を目指す資質・能力の3つの柱」

2018/2/25 特別支援学級の運営

学習指導要領が改訂されました。 さて、話題の「育成を目指す資質・能力の3つの柱」は、特別支援学校学習指導要領にも、はっきり書かれている...

記事を読む

東京都立町田の丘学園山崎校舎 公開研究協議会に参加しました

2018/2/10 特別支援教育全般

2月9日(金)、東京都立町田の丘学園山崎校舎の公開研究協議会に参加しました。 この学校は、昭和48年に開校した、肢体不自由教育部門と知...

記事を読む

特別支援学級とアクティブラーニング

2018/2/3 特別支援学級の運営

平成29年3月に、新しい学習指導要領が公示されました。 小学校では、この4月から実施されるようです。 中学校では、平成30年度から移行期...

記事を読む

運動部活動の在り方についてスポーツ庁がまとめています

2018/1/19 特別支援教育全般

スポーツ庁が、運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインをまとめているようです。 それによると、適切な休養日を設定するものとして、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • 夏休みが終わる時のあいさつ
  • 全特連関東甲信越地区大会東京大会に参加しました
  • ある中学校の実践 なぜこの実践を紹介するのか
  • 特別支援学級の生徒も、交流する通常の学級の名簿の中に入れる
  • 特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合に交流する

カテゴリー

  • 「通常の学級」の特別支援教育 (6)
  • ある中学校の実践 (25)
  • ごあいさつ (1)
  • 学校運営の特別支援教育 (9)
  • 教材 (1)
  • 教育全般 (5)
  • 特別支援学級の運営 (33)
  • 特別支援教育全般 (15)
2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 8月    
  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ
© 2017 中学校の特別支援教育を考える.