全国一斉の小・中・高・特支の一斉休校要請が行われた。これから、どうするか

令和2年2月27日、安倍総理大臣が、全国の小・中・高・特別支援学校の一斉休校を要請しました。

(朝日新聞デジタル)

 

この記事によると、この要請は、2月27日午後6時28分ころのようです。

この時間、もちろん児童生徒は全員下校していることと思いますし、先生方の勤務時間も、定時制等を除けば、もうすでに過ぎていることと思います。

 

3月2日(月)から休校するとすれば、残りはこの日の翌日、2月27日(金)しかありません。

学校も、教育委員会も、このような時間のない中、対応を検討しなくてはならず、大変だったのではないかと思います。夜遅くまで検討されていた方々、ありがとうございます。

ちなみに、私は、具体的に今日中にどうするという決定が学校内には出ない様子だったので、7時半くらいには退勤したように思います。ちょうど、この報道の前に、何が起こるかわからない状況から、簡単な国語と数学の課題を数日分印刷していましたので、それでいいかと思い、他には対策は取っていません。

 

翌朝、出勤してすぐには、勤務校の設置者である地方自治体からは、正式な連絡はありませんでした。管理職から全体にも、わかったら伝えるということくらいでした。

そこで、27日(金)の授業は、心の中では「もしかしたら今年最後」とは多少はありましたが、生徒に対して、今年度最後だとは、全く言っていませんでした。

昼くらいには、教育委員会から正式の連絡があったのか、昼休みに主任等が集められ、休校の決定が伝えられました。

そして、正式に全職員に伝えられたのは、6校時が終わって、帰りの会の直前です。休校中の課題等、午後の授業の空いている教員が各学年作成していたようですが、時間的に十分なものではなかったのではと思います。

正式な職員への伝達の直後の帰りの会で、生徒には休校が告げられました。そして、それは同時に、そのクラスの最後の時間となってしまったのです。

それぞれの担任は、それぞれの思いを持って、この1年間、学級経営に臨んできたのでしょう。3年生は直近の卒業式に向け、1、2年生は残り一ヶ月余りを最後のまとめとし、それぞれの担任が思い描く学級を閉じるという最も大きなイベントに向けていたのではないでしょうか。生徒たちも、1年間同じ時間を過ごし、いろいろな行事に取り組んできた仲間たちと過ごす最後の時間を、大切にしていたのではないでしょうか。

そういう思いを、考えるまもなく、生徒も、担任も、唐突に「数分後の帰りの会で終わり」と告げられたのです。

勤務校では、結局、帰りの会を1時間近くしているクラスもありました。

生徒が下校した後の学校で、私は、どうしようもない不全感に襲われました。

 

翌日2月28日(土)読売新聞地方版に、神奈川県内の対応が表になっていました。

安倍総理大臣の要請通り「3月2日から春休みまで」ではなく、日数を変更している自治体が、案外多いことが分かりました。

勤務校のように、「3月2日から」と要請通りに行っては、準備が学校内でもうまく整わない現実がありました。一日余裕を持って、「3月3日」からにするだけでも、間にある土日に、いろいろな準備ができます。(もちろん、先生にとっては勤務時間外ですが)

終わりの日にちも、要請通り春休みにつなげるのではなく、一日前にするだけでも、通知表や1年間の配布物を配ったり、学級を閉じる担任の先生方の思いを伝える場面も、子供達自身のお別れも、何もかもがきちんとできるように思います。

 

確かに、文部科学省が全国の都道府県教育委員会等に出した通知にも「臨時休業の期間や形態については,地域や学校の実情を踏まえ,各学校の設置者において判断いただくことを妨げるものではありません」との文言が見られます。

2月28日付のこの通知が、何時くらいに各教育委員会に届けられ、それまでの間に、各教委ではある程度の決定を時間的に迫られていたのではと考えると、たとえ、通知にこう書いてあったとしても、前の晩の安倍総理大臣の言葉がいかに大きな影響を持ったかという想像ができます。

安倍総理大臣が夕方発表した言葉で、その晩から翌日まで、学校はもちろん、教育委員会や各自治体、各家庭、保護者の皆さんが動いていたのです。

「地域や学校の実情を、」などと、後から言われても、それなら先に言ってくれ、と思っている方もいるのではないでしょうか。それだけ、夕方に安倍総理大臣が「3月2日から春休みまで」とはっきり日にちを明言して言ったことは、大きかったのではないかと思います。

そのような中で、独自に休校の期間を設定した教育委員会、各自治体の判断は、すごいなあ、と思います。

きちんと、子供や家庭、学校の現場の方を向いているんだなあ、と思います。

ちなみに、私は、あの場面で、そこまで思いを巡らせることが、できていませんでした。一介の特別支援学級の担任に過ぎない私には、何もできなかったとは思いますが。

 

さて、臨時休校になってしまいました。

突然の長期の休みで、各所に戸惑いが起こるでしょう。

ただの「休み」にしてしまったのでは、4月からの学校運営に大きな支障をきたしてしまいます。

まず、子供たちの支援を考えなくてはいけません。

とりあえず数日分の学習課題は渡しましたが、特別支援学級とはいえ、学習のフォローは、何らかのかたついでする必要があるのではないかと思います。

学年の終わりは、特別支援学級としても一緒です。

今年度の評価(通知表等の作成)、来年度準備、生徒の休校間のフォロー、進級に向けての何らかの支援など、できることに取り組んでいこうと思います。

独自路線を貫いた自治体のように、しっかりと生徒の方を向いた活動を、していきたいと思います。


Tags:


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です