中学校の特別支援教育を考える

フォローする

  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ

特別支援学級と「育成を目指す資質・能力の3つの柱」

2018/2/25 特別支援学級の運営

学習指導要領が改訂されました。 さて、話題の「育成を目指す資質・能力の3つの柱」は、特別支援学校学習指導要領にも、はっきり書かれている...

記事を読む

東京都立町田の丘学園山崎校舎 公開研究協議会に参加しました

2018/2/10 特別支援教育全般

2月9日(金)、東京都立町田の丘学園山崎校舎の公開研究協議会に参加しました。 この学校は、昭和48年に開校した、肢体不自由教育部門と知...

記事を読む

特別支援学級とアクティブラーニング

2018/2/3 特別支援学級の運営

平成29年3月に、新しい学習指導要領が公示されました。 小学校では、この4月から実施されるようです。 中学校では、平成30年度から移行期...

記事を読む

運動部活動の在り方についてスポーツ庁がまとめています

2018/1/19 特別支援教育全般

スポーツ庁が、運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインをまとめているようです。 それによると、適切な休養日を設定するものとして、...

記事を読む

横浜国大附属特別支援学校公開研究協議会に参加しました

2017/12/24 特別支援教育全般

12月9日、横浜市南区にある横浜国立大学教育学部附属特別支援学校の「公開研究協議会」に参加しました。 午前中は公開授業と研究発表会(全...

記事を読む

特別支援学級と定期テスト

2017/12/2 特別支援学級の運営

以前、特別支援学級における定期テスト実施の意義について、書きました。 勤務する学校でも、2学期の期末テストが、ちょうど行われたところで...

記事を読む

特別支援学級と部活動

2017/11/26 学校運営の特別支援教育

このところ、ブラック部活動などと言われ、部活動のあり方が話題になっています。 確かに部活動は生徒や教員に過度ともいえる負担を強いる事実...

記事を読む

特別支援学級と職場体験学習

2017/11/23 特別支援学級の運営

勤務する学校の地域では、2年生で、職場体験学習を行います。 職場体験学習について、地域の先生方に聞いたことがあるのですが、学年の職場体...

記事を読む

教育計画に特別支援学級を位置付ける

2017/11/10 学校運営の特別支援教育

学校では、様々な計画が作成されます。 それらの中に、きちんと特別支援学級が、位置付けられているでしょうか。 たとえば、評...

記事を読む

通常の学級で、特別支援の観点を持って話をする

2017/11/4 「通常の学級」の特別支援教育

平成24年に、文部科学省が行った「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」によれば、 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • with コロナの2学期
  • 全特連関東甲信越地区大会東京大会に参加しました
  • ある中学校の実践 なぜこの実践を紹介するのか
  • 特別支援学級の生徒も、交流する通常の学級の名簿の中に入れる
  • 特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合に交流する

カテゴリー

  • 「通常の学級」の特別支援教育 (6)
  • ある中学校の実践 (25)
  • ごあいさつ (1)
  • 学校運営の特別支援教育 (9)
  • 教材 (1)
  • 特別支援学級の運営 (33)
  • 特別支援教育全般 (14)
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    
  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ
© 2017 中学校の特別支援教育を考える.