
横浜国大附属特別支援学校公開研究協議会に参加しました
12月9日、横浜市南区にある横浜国立大学教育学部附属特別支援学校の「公開研究協議会」に参加しました。 午前中は公開授業と研究発表会(全...
12月9日、横浜市南区にある横浜国立大学教育学部附属特別支援学校の「公開研究協議会」に参加しました。 午前中は公開授業と研究発表会(全...
以前、特別支援学級における定期テスト実施の意義について、書きました。 勤務する学校でも、2学期の期末テストが、ちょうど行われたところで...
このところ、ブラック部活動などと言われ、部活動のあり方が話題になっています。 確かに部活動は生徒や教員に過度ともいえる負担を強いる事実...
勤務する学校の地域では、2年生で、職場体験学習を行います。 職場体験学習について、地域の先生方に聞いたことがあるのですが、学年の職場体...
学校では、様々な計画が作成されます。 それらの中に、きちんと特別支援学級が、位置付けられているでしょうか。 たとえば、評...
平成24年に、文部科学省が行った「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」によれば、 ...
ある中学校で、年度当初に職員会議で提案した「支援のポイント」という資料です。 介助員さん方にも配布しました。 中学校の特別支援学...
「教育虐待」という言葉があります。 私がこの言葉を知ったのは、次の本からです。 古荘純一 磯崎祐介「教育虐待・教育ネグレクト 日...
特別支援学級では、一般的に数字の評価ではなく、文章表記による評価であることが多く、テストを行う必要はないと思います。 しかし、私が今ま...
先日、近くの特別支援学校の授業を見学する機会がありました。 特別支援学校では、どこか、時間がゆっくり動いているような、そんな気...