中学校の特別支援教育を考える

フォローする

  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ

通常の学級で、特別支援の観点を持って話をする

2017/11/4 「通常の学級」の特別支援教育

平成24年に、文部科学省が行った「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」によれば、 ...

記事を読む

特別支援学級における「支援のポイント」

2017/10/29 ある中学校の実践, 特別支援学級の運営

ある中学校で、年度当初に職員会議で提案した「支援のポイント」という資料です。 介助員さん方にも配布しました。 中学校の特別支援学...

記事を読む

特別支援学級での教育虐待について考える

2017/10/22 特別支援学級の運営

「教育虐待」という言葉があります。 私がこの言葉を知ったのは、次の本からです。 古荘純一 磯崎祐介「教育虐待・教育ネグレクト 日...

記事を読む

特別支援学級で、定期テストを行う

2017/10/18 特別支援学級の運営

特別支援学級では、一般的に数字の評価ではなく、文章表記による評価であることが多く、テストを行う必要はないと思います。 しかし、私が今ま...

記事を読む

特別支援学校と特別支援学級

2017/10/15 特別支援学級の運営

先日、近くの特別支援学校の授業を見学する機会がありました。 特別支援学校では、どこか、時間がゆっくり動いているような、そんな気...

記事を読む

特別支援学級と文化祭

2017/10/14 学校運営の特別支援教育, 特別支援学級の運営

私が勤務する中学校でも、文化祭が行われました。 勤務校は合唱コンクールが中心で、参加した特別支援学級の生徒たちは、交流する学級の一員と...

記事を読む

特別支援学級でのクラス会議2

2017/10/8 ある中学校の実践

クラス会議の実践は、3学期からスタートし、次の年度も4月から続けました。 この年度は、毎朝の「クラス会議」を学級の指導の中心に位置づけ...

記事を読む

特別支援学級でのクラス会議

2017/10/8 ある中学校の実践

ある中学校の特別支援学級で「クラス会議」を行いました。 学級の中で、暴言や暴力が日常化し、お互いの人間関係も好ましいとは言えな...

記事を読む

特別支援学級で使った教材の紹介

2017/9/30 教材

1 Excelを使って自動的に数字の順番がかわる百ます計算プリント 数学の時間の始めに、ウォーミングアップをかねて、百ます計算に取り組...

記事を読む

週刊東洋経済が「学校が壊れる」を特集

2017/9/24 特別支援教育全般

週刊東洋経済という雑誌が、9月16日号で「学校が壊れる」という特集を組みました。 このところ、学校の問題点について、ようやく、マスコミ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

人気記事

  • 働き方改革はどこへ行った? 今期学習指導要領をもとにした通常教育の評価
  • 全特連関東甲信越地区大会東京大会に参加しました
  • ある中学校の実践 なぜこの実践を紹介するのか
  • 特別支援学級の生徒も、交流する通常の学級の名簿の中に入れる
  • 特別支援学級の生徒は、朝の会、帰りの会、学活、総合に交流する

カテゴリー

  • 「通常の学級」の特別支援教育 (6)
  • ある中学校の実践 (25)
  • ごあいさつ (1)
  • 学校運営の特別支援教育 (9)
  • 教材 (1)
  • 教育全般 (1)
  • 特別支援学級の運営 (33)
  • 特別支援教育全般 (14)
2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 5月    
  • ホーム
  • ある中学校の実践
  • 特別支援学級の運営
  • 「通常の学級」の特別支援教育
  • 学校運営の特別支援教育
  • 特別支援教育全般
  • 教材
  • ごあいさつ
© 2017 中学校の特別支援教育を考える.